Compromise "妥協"

2001年5月29日
今日は何にもしてない!
昼間で寝てて、起きて再放送などのドラマを見てた。
そして腹減ったら、晩飯作って食べた。
食べ終わったら、黄金伝説→さんま御殿→ガチンコ→ルーキー→ジャンクスポーツ→ワンダフル→はじめの一歩→AX→正義の味方→セリエAに至る。
まさしくダメ人間ですな。

でも、今日は考えなあかん日だったから仕方が無い。
実際に真剣にTVを見てたのは、さんま〜ルーキーまでである。
何を考えるかと言うと、もちろん就職。

それにちなんで"妥協(compromise)"について書いてみる。
何かしら妥協と言うのは必要だと思う。
どこかで妥協しなければキリが無いし、
妥協しなくて突き進んだとしても、影で誰かが妥協しているであろう。
特に就職活動についてはそうであると思う。
枠が決まってる中に、飛び込んでいくわけなのだから。
もちろん就職活動と考えた瞬間に妥協が始まってる人も多いのでは。
例えば文理の関係である。
例えば文型の人が総合電機メーカーのSEと言うとどうだろう?
かなり厳しいのでは?
そう思った時点で、ある意味妥協が始まっているのでは?
僕みたいに理系の人には学校推薦があって、
自由応募の倍率とは程遠く、なんでこんな奴が?って奴が受かってたりする。
さらに、俗にいうリクルーターというOBが学校に来て、
就活の人の面倒をみに来るのである。
PRしてこい、○人くらい確保して来い、みたいな命令を人事から受けて。
逆に理系人間から見れば、商社、金融系はキツそうという感じを受ける。
実際に俺の友達であきらめた奴もいるのだが、
面接で何でこの業界?研究は?どう関係あるの?全く意味無いの?
と聞かれた日には、いい回答をできる人は少ないのでは?
他には外資系なら、本社の方が絶対環境はいいのである。
英語が出来ないからとかいうのは?

最後は大げさだけど、
そんな感じで潜在的にも妥協はほとんどの人にあるのでは?
もちろん、第1志望落ちて第2,3志望だったとかいうのも入れて。
実際に全くの枠を外して、自分本位のありきたりな人間として、
考えた時に一番行きたい企業にいける人は1%くらいではないのではないか?
俺はそういうことを考えて自分を納得させようとしてきた。

しかーし、納得できない。
特に将来が決まってしまうと思うと。
一番のベストはもちろん、
自分の扱いたい分野で、自分のやりたい職種を、扱いたい物を担当にし、いい条件でやれる。
もちろん最後には会社も含めた肩書きも。
この就職活動の中で、俺は理想と希望と願望をそれぞれ持っている。
俺にとってはどれも違うもの。
それぞれがどれで、優先順位とかは全くわからないけど、
やはり、欠けたくないものだから願っているんだろう。
そして、最後に重要なのがプライドかもしれない。
俺はプライドはそんなにあるほうではないのだが、
希望もあるし、譲れないてんももちろんある。
それらは開き直ってしまえばいいのだが、
やはり、開き直らなきゃいけない状況であるのであって、
モチベーションは違うのだろう。

で、俺は気づいた、俺は悩んでいるのでは無くて、
決心がつかないんだという事に。
彼女や家族に電話で似たようなことを言われた。
これから悩むんじゃなくて、決心をつけていくことにしよう。
これかどう活動していくのか、もう辞めるのか、院に進学するのか、留学するのか、
今の時期はどれも勇気がいるものだと思う。
もっと早くに経験しておきたかった。
英断というものを。
大学受験とかとは全く重みが違う。
決断した瞬間に、大きく将来に反映させれるのが実感させられるから。

何を言ってるのかわからなくなったが、
まずは今の結論を出さなくてはならない。
こうなりたいという夢を打ち破るわけではないが、
少し遠ざかるような気がする。
でも逆にそれがよくなるような気もする。
でも、そりゃ理想に近いことにこした事は無い。
っていうか、理想がいい。
理想なら後悔は絶対無いと言い切れる。(ホンマか?)
でも次のチャンスがきても自信があるわけでなはい。
何がいけないのか?不安な点はいくつもある。
でも、ココはいい!いい点もいくつもある。
どっちを取るのが、人生の最良な裁量なのだろうか・・

10年後くらいに、必死になって働いている自分が、
これを読んだ時に何を思うか楽しみだ^^

Can you convice yourself? Mr.Compromise
(自分自身を納得させられますか? 妥協さん)

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索